インプラントは実は3つの構造から出来ている!?

フィクスチャー・アバットメント・上部構造とは?

はじめに|インプラントの仕組み、分かりますか?

「インプラントってどんな構造になっているの?」
患者様からよくいただく質問のひとつです。
実はインプラントは1本のネジのように見えて、3つのパーツで構成されています。それが、

  • フィクスチャー(人工歯根)
  • アバットメント(連結部)
  • 上部構造(人工の歯)

この記事では、それぞれのパーツの役割や仕組みを図解を交えて,くきデンタルオフィスのインプラント認定歯科医師の九鬼ゆりがわかりやすく解説します。

インプラントの3つの構造とは?

①上部構造(人工の歯)
②アバットメント
③フィクスチャー(人工歯根)

①上部構造(人工の歯)

外から見える部分で、セラミックやジルコニアなどでできており、見た目と咬む機能を担います。
色や形も天然歯に合わせて作製されるため、自然で美しい仕上がりになります。

②アバットメント(連結部)

フィクスチャーと人工歯(上部構造)をつなぐ中間パーツです。
角度や高さを微調整したり、歯ぐきの形を整えるなどの役割も担います。

③フィクスチャー(人工歯根)

インプラントの“根っこ”の部分で、チタン製のネジのような形状をしています。
顎の骨の中に埋め込み、**骨と結合(オッセオインテグレーション)**することで固定されます。
このフィクスチャーがインプラント全体の「基礎」となります。

インプラント構造の図解イメージ

このように、1本のインプラントでも複数のパーツで構成され、それぞれが連携して機能しています。

なぜ3つのパーツに分かれているの?

3つの構造に分かれている理由は、主に次の通りです

  • トラブルが起きた場合、上部構造だけ交換可能
  • 患者様ごとに、最適な角度・形状を調整できる
  • 噛む力を分散させ、長期的な安定性を保ちやすい

つまり、「機能性・審美性・メンテナンス性」のすべてに配慮された設計なのです。

当院のこだわり|安心できる素材と技工精度

当院では以下のような点にこだわってインプラント治療を行っています

  • 日本国内で認可された信頼性の高いインプラントシステムを採用
  • 熟練の技工士と連携し、患者様ごとにオーダーメイドで製作
  • 歯ぐきや骨の状態に応じて、アバットメントを細かく調整
  • 美しさと機能を両立した長期安定性のある治療

構造を理解していただくことで、治療に対する不安が和らぎ、納得した上で治療を受けていただけます。

仕組みを知ることは安心への第一歩

インプラントは「1本の歯」ではなく、複数の精密なパーツが連携して成り立つ人工臓器ともいえる存在です。
それぞれのパーツには明確な役割があり、理解が深まることで治療に対する信頼も高まります。
当院では、カウンセリング時に模型や図を使って丁寧にご説明しています。
少しでも不安や疑問があれば、ぜひお気軽にご相談ください。