骨が足りないとインプラントできない?
インプラントを検討している方の中には、「骨が少ないと言われた」「高齢だから無理かも」と不安に思っている方もいらっしゃいます。
実は、インプラント治療において“顎の骨”の状態は非常に重要なポイントです。
この記事では、なぜ骨が必要なのか、骨が少ないとどうなるのか、そして対応策について詳しく解説します。
インプラントは骨の中に埋め込む治療
インプラント治療では、人工歯根(フィクスチャー)を顎の骨の中に埋め込みます。
このフィクスチャーがしっかりと骨と結合(オッセオインテグレーション)することで、強固に固定されます。
つまり、骨が足りなければ、インプラントを支える土台がないということになります。
骨が少ないとどうなる?そのままでは治療できない理由
- 骨の高さが足りない → インプラントが骨を突き抜けてしまう危険
- 骨の幅が足りない → インプラントが安定せず、脱落リスク
- 骨密度が低い → 骨とインプラントが結合しにくい
このような理由から、骨の量と質の確認は治療前の最重要項目となります。
骨が足りない場合はどうするの?|骨造成(GBRなど)
骨が不足している場合でも、多くの場合は「骨造成(こつぞうせい)」という方法で治療可能です。
代表的な骨造成の方法
GBR(骨誘導再生)
骨の幅や高さを足す治療。膜と骨補填材を使用
ソケットリフト
上顎の奥歯に行う軽度な骨造成
サイナスリフト
上顎洞(副鼻腔)を押し上げて骨を増やす大掛かりな方法
骨造成によって、一度は諦めた方もインプラント治療が可能になるケースが多くあります。
骨の状態はCT検査で正確に把握できます
当院では、初診時にCT検査を行い、3次元的に骨の状態を正確に診断します。
- 骨の高さ、幅、密度
- 神経や血管の位置
- 骨造成の必要性
これにより、安全かつ最適な治療計画を立てることが可能になります。
当院の骨造成対応について
当院では、以下のような骨造成手術にも対応しています
- GBR(骨誘導再生)
- ソケットリフト
- サイナスリフト(上顎洞挙上術)
また、大学病院での研鑽を活かした高難度症例の治療実績もございます。
「骨がないから無理」と言われた方も、まずは一度ご相談ください。
まとめ
顎の骨が少ないと、そのままではインプラント治療が難しいこともありますが、現在では骨造成をはじめとした技術の進歩により、多くの方が治療可能となっています。
「骨がない=インプラントはできない」と諦める前に、正確な検査と信頼できる診断を受けてみませんか?
当院では、安心・安全なインプラント治療をご提供しています。