親知らずとは?

親知らずとは、正式には「第三大臼歯」と呼ばれる歯のことです。
通常は17歳から25歳前後にかけて生えてくるため「智歯(ちし)」とも呼ばれます。人によっては全く生えてこなかったり、
上下左右4本すべてが生えてくる場合もあり、個人差が非常に大きいのが特徴です。
現代人の顎は昔より小さくなってきているため、親知らずがまっすぐ正しい位置に生えるスペースがないことが多く、トラブルの原因になりやすい歯でもあります。

親知らずで起こりやすいトラブル
①虫歯・歯周病
親知らずは口の一番奥にあるため、歯ブラシが届きにくく、食べかすやプラークが溜まりやすい場所です。その結果、虫歯や歯周病のリスクが非常に高くなります。特に手前の第二大臼歯まで虫歯や歯周病の被害が広がると、咬み合わせや将来の歯の寿命にも影響します。
②智歯周囲炎(ちししゅういえん)
親知らずが半分だけ歯ぐきから顔を出していると、その周囲に細菌が入り込みやすくなります。腫れや痛みを繰り返す「智歯周囲炎」は親知らず特有のトラブルです。症状が悪化すると、口が開きにくくなったり、頬が大きく腫れて発熱を伴うこともあります。
③歯並び・咬み合わせへの影響
親知らずが斜めや横向きに生えている場合、前方の歯を押して全体の歯並びに悪影響を与えることがあります。矯正治療後の歯並びが再び乱れる原因となるケースも少なくありません。
④ 顎関節や全身への影響
まれに、親知らずの炎症が顎の骨に広がり膿を作ると、強い痛みや全身の発熱を引き起こすこともあります。特に免疫力が落ちているときに症状が悪化しやすいため注意が必要です。
親知らずを抜くべきかどうか
すべての親知らずを必ず抜く必要があるわけではありません。
まっすぐに生えていて咬み合わせに参加している場合や、清掃状態が良好でトラブルがない場合は、残して経過観察することもあります。
一方で、以下のような場合は抜歯が推奨されることが多いです。
・繰り返し腫れや痛みが出る
・虫歯や歯周病が進行していて腫れや痛みが出てきそう
・手前の歯を圧迫して歯並びに悪影響を与えている
・矯正治療やインプラント治療の妨げになる
抜歯の流れと注意点
親知らずの抜歯は、一般的な歯の抜歯と比べて難易度が高い場合があります。
特に骨の中に埋まっている埋伏智歯(まいふくちし)の場合は、歯ぐきを切開して歯を分割しながら取り除くこともあります。
処置は局所麻酔で行い、術後は腫れや痛みが数日続くことがあります。
抜歯後は以下のような点に注意が必要です
・術後24時間はうがいを控え、血の塊を流さない
・処方された痛み止め・抗生剤をきちんと服用する
・激しい運動や飲酒、喫煙は控える
歯を抜いたところが治るには実は、ある程度の血が塊ることが大切です。
「ドライソケット」と呼ばれる治癒不全や、神経に近い部位ではしびれが生じる可能性もあります。そのため、抜歯前には歯科医院でのレントゲンやCT撮影による精密な診断が欠かせません。
まとめ
親知らずは「生えてこないから大丈夫」と放置してしまう方も多いのですが、知らないうちに手前の歯や歯ぐきに悪影響を与えることがあります。
特に、痛みや腫れを繰り返す場合は、早めの相談と処置が大切です。
定期的な歯科検診で親知らずの状態を確認してもらい、必要に応じて適切な対応を行うことで、将来の歯の健康を守ることができます。